プラズマ材料科学賞
AWARDS
プラズマ材料科学賞
日本学術振興会
プラズマ材料科学第153委員会
委員長
「プラズマ材料科学賞」は,日本学術振興会プラズマ材料科学第153委員会の発足10年目を記念し平成9年度に創設されたもので,プラズマ材料科学の研究・開発において貢献し,顕著な業績をあげている個人またはグループを顕彰するものです.以下の通り推薦募集を行いますので,宜しく御願い致します.
1. 趣旨
プラズマ化学反応とそれを利用した各種材料プロセシングは,近年国内外において,半導体関連分野は言うに及ばず,広範な産業分野におけるキーテクノロジーとして急速に発展し,その重要性は今後益々大きくなると認識されています.しかし,この「プラズマ材料科学」分野は,理学から工学に至る多様な学問体系の新たな融合領域であるため,優れた成果ほど既存の学協会の枠を超え,研究のActivityや重要性に比べて,学会賞や協会賞としてその業績が正当に評価されにくいという傾向も見受けられます.この分野の健全な育成・発展のためには,学界および産業界におけるこれまでの優れた研究開発業績を称える,発展性の期待される研究を奨励し,よって世界的視野に立った新産業の創成を積極的に推進する必要があります. 日本学術振興会「プラズマ材料科学153委員会」は,プラズマ材料科学技術分野における産官学の第一線の研究者・技術者を結集し,活発な討議と情報交換を通して,時代の要請とこの新領域の学術発展に寄与することを目的に設置され,多彩な活動を行って参りました.創設10周年を記念し平成9年度に,この分野の一層の発展を推進するため「プラズマ材料科学賞」を創設致しました.
2. 顕彰の対象となる業績・貢献の分野と顕彰部門
顕彰の対象となる以下の業績・貢献について,程度や年数に応じて評価します.
(1)プラズマ材料科学の進歩・向上に多大な貢献をなした優秀な成果
(2)プラズマ材料科学技術の進歩・発展に関する優れた功績
(3)プラズマ材料科学分野における示唆的かつ独創的で将来性を窺わせる成果
(4)プラズマ材料科学分野の学会,研究会,国際会議,等の運営・幹事業務における多大な貢献
なお,顕彰の具体的な対象部門は,以下の4つに分類されています.
・特別部門賞(長年の業績・貢献に対して)
・基礎部門賞(基礎分野の確立に関する業績・貢献に対して)
・技術部門賞(産業応用技術の発展に関する業績・貢献に対して)
・奨励部門賞(若手研究者による業績・貢献に対して)
賞の数は各部門1件とするものではなく,また,必ず全部門で賞を授与するものでもありません.賞の数は年間数件を基準としますが,対象者に応じて弾力的に検討します.
3.授賞時期
11月~1月の間で実施する定例研究会またはシンポジウムで授賞式並びに受賞記念講演(基礎部門賞のみ)を実施いたします。詳細はHPにてご案内いたします。
4.授賞の伝達
受賞者には事前に連絡するほか,企業及び国公立研究所の場合には,授賞決定通知を社長・機関長宛てに伝達します.
5.募集・応募の方式
他薦とし,日本学術振興会プラズマ材料科学第153委員会の委員からの推薦を受け付けます.また,運営幹事会より委嘱された選考委員会内でも推薦可能とします.推薦理由の記述は80字程度の比較的簡単なものとし,応募を容易にしますが,必要と思われる場合には追加資料の提供を求めることもあります.対象者の国籍は問いませんが,日本国内での研究活動を賞の主たる対象とします.
推薦締め切り:2019年6月17日(月)(厳守)
6.「プラズマ材料科学賞」推薦書・様式
以下の項目をA4判用紙1枚にまとめて,メールで提出して下さい.
- 推薦者連絡先: 推薦者ご自身の連絡先を記入 (〒,住所,TEL,FAX,E-mail)
- 顕彰部門: 特別部門 ・ 基礎部門 ・ 技術部門 ・ 奨励部門 のいずれかを記入
- 候補者: 候補者氏名,肩書き, (グループの場合は代表者名の右肩に○印),
所属機関,所属部署,連絡先 (〒,住所,TEL,FAX,E-mail) - 推薦理由: 1~2行(80字程度)程度で簡潔に記入
※複数の候補者を推薦する場合は,顕彰部門ごとに顕彰部門,候補者,推薦理由を追記.
参考資料
候補者推薦状の送付先及び本案内に関する問い合わせ先
九州大学 大学院工学研究院 渡辺隆行
E-mail: watanabe (あっと) chem-eng.kyushu-u.ac.jp
TEL: 092-802-2745